足首の痛みとエッジパリ
こんにちはパセリです。本日2025年3月17日(月)、足首の痛みで本日整形外科の診察を受けました。今回はその診察を踏まえ、足首の痛みについて思うところをまとめてみます。よろしければぜひ最後までお読みください。
注意! ブログ主は医学的知識を全く持ち合わせておりません。この記事で述べることは全て医学的根拠に基づかない憶測の域を出ません。もしもブログ主と同じ症状があるとしても、くれぐれもこの記事の内容を鵜呑みすることなく、必ず医療機関で正しい診断を受けるようにしてください!
足首の痛みについて
2025年3月9日(日)、びわ湖マラソンを走りました。走っている途中から右足首に筋肉痛を感じながら走っていましたが、2月2日に走った別大でも走り終わった後に足首に筋肉痛があったのであまり気にはしていませんでした。
これが誤りでした。
別大の後は筋肉痛が1週間程度で抜けたのですが、別大後に練習量が減ったことの反省として、びわ湖後はすぐに練習を再開しました。そしてびわ湖から5日後の14日(金)に10kmPRを行ったところ、
5km走ったところで足首の激痛で走れなくなりました……
厳密には、足首が負担を支えきれず、すねやふくらはぎに痛みが走ったのですが、自分の認識としては原因が足首にある、というものでした。
で、本日17(日)に整形外科の診察を受けたところ、

疲労骨折や靭帯の損傷といった大きな怪我ではありません。ただ、炎症が起こっているのでしばらく走るのは控えたほうがいいでしょう。
ということでした。そこでこの週末にハーフマラソンにエントリーしていることを伝えると、

アキレス腱にも炎症が認められるので、アキレス腱断裂を避けるためにもしばらく走るのは控えましょう。
ということでした。まあ、この記事をまとめている今も足首が疼くので走っちゃダメですよね……
原因はエッジパリ?
で、なぜ足首がこんなことになったのか、ですが、自分はエッジパリの使用が大きな原因ではないかと思っています。
(アシックスエッジパリについての記事はこちらをお読みください!)
上の記事でも触れている通り、エッジパリのふわふわ感は自分には合わない感じがしていました。それでも別大で使用して、PBは記録できたものの右足首の筋肉痛でしばらくまともな練習ができませんでした。
仮定の話ですが、別大の負荷が抜けきらないままびわ湖もエッジパリで走って足首にさらに負荷がかかった可能性が高いと思っています。にもかかわらず脳ではその認識ができていないので、びわ湖後すぐに負荷の強い練習をして強い痛みを感じることになったのではないでしょうか。
コースのバンク
別大のコース、海岸沿いにバンクがあるのは有名ですが、びわ湖マラソンのコースも湖岸道路にさりげなくバンクがあります。このバンクが足首にダメージを与えた可能性は高いと思います。
ただ、たとえバンクによるダメージがあったとして、上記のエッジパリのふわふわ感がなければそこまでのダメージがあったかどうか、検証できるわけではありませんが、コースのバンクよりエッジパリによる影響の方が大きかったと思っています。
今後の予定
ということで、整形外科の先生の言いつけを守り、しばらくランはお休みします。23日(日)に豊橋ハーフはDNS。5月にフルをエントリーしているので、そちらを優先します。
それにしても、このシーズンは順調に来ていましたが最後の最後にやらかしてしまいました。我ながら、自分に対してよくもこんなことをやらかしたな、と自分を叱りつけたい思いです。
ブログランキングに参加しています。よろしければ以下のバナーをクリックして応援よろしくお願いいたします!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません