マラソン遠征にいくらかかったか計算してみた

こんにちはパセリです。今回は2025年5月18日のいわて奥州きらめきマラソンにかかった費用を計算してみました。

(いわて奥州きらめきマラソンの振り返りはこちら!)

交通費

   交通機関支出
5/17鉄道京阪410
鉄道大阪モノレール500
飛行機ANA8,880
鉄道仙台空港線/JR661
バス仙台駅〜一ノ関1,700
5/18鉄道JR420
鉄道JR2,310
鉄道仙台空港線420
飛行機ANA8,880
鉄道大阪モノレール500
鉄道京阪410
25,091

宿泊費

宿泊は一ノ関市内のビジネスホテルで宿泊代金は4,500円でした。

飲食費

品目支出備考
5/16OS-1214
5/17炭酸水160
17日夕食1,485(レジ袋込み)
17日夕食320副菜
18日朝食690
5/1818日朝食追加541
ビール・おつまみ1,200会場出展エリア
ビール・おつまみ539水沢駅コンビニ
ビール・おつまみ1,700仙台空港
6,849

飲食費は以上の通り。17日の夕食をせっかくの仙台だからと牛タン弁当にしたのはちょっと贅沢でした。そこに副菜としてサラダを付け足したのはやむを得なかったと思います。大会本番のエネルギー切れを避けるために18日の朝食を多めに食べたことも致し方なし。

一方、タイムスケジュール上、現地で昼食の時間が取れなかったのでいつもの遠征よりも昼食費はかなり浮いているはずです。

なお上の表にはないですが、買い置きの炭酸水1リットルを2本持参しています。これがおそらく160円程度なので、それを含めると飲食費は概算で7,000円くらいになります。

お土産・その他

水沢駅近辺でお土産を買うつもりだったのですが、お目当てにしていた店がおそらく日曜日休業だったようです(事前に調べた時にそんな情報はなかったのですが……)。一ノ関駅構内の小さな売店でお土産物を売っていたので、かろうじて岩手県内でお土産を買うことができました。ここでの支出が5,372円(自分が飲んだビールの代金374円を含んでいます)。

仙台空港について一人暮らしをしている子供へのお土産として牛タンを購入。送料込みで3,840円。送料が地味に痛い出費になりました。さらに同居の子供へのお土産が1,453円

合計するとお土産代が10,665円。送料がなければ1万円以内に収まったのですが……これも致し方ないです。

その他、会場の出展エリアでBIB-IT.さんの公式ゼッケン留めを購入。800円

総計

改めて、交通費が25,061円、宿泊費が4,500円、飲食費がざっくり7,000円、お土産その他が10,665円+800円。もちろんこれに最初の出費であるエントリー費10,000円があります。その合計は、

58,026円!

今回の遠征のきっかけはANAで伊丹ー仙台間の飛行機がセールで安く抑えることができたことです。さらに自分は現地での観光などもほぼしないですし、仙台ー奥州市の間の移動も新幹線ではなくバスや在来線を使って出来るだけ出費を抑えました。

そもそもいわて奥州きらめきマラソンマラソンはエントリー費が他の大会と比べてもかなり割安です。

それでもこれだけの費用がかかっているのは、なんとなく分かってはいたものの、正確な数字を出してみると、かなりな金額であることを思い知らされました。

もちろん大会にエントリーし、成果を上げることが目標になって日々のランニングのモチベーションを高めてくれるのは間違いないので、これからもマラソンを続けてはいくのですが……今後は、ここ2、3年のようにむやみやたらにあちらこちらへ遠征するのは控えることにします。

ブログランキングに参加しています。よろしければ以下のバナーをクリックして応援よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村